2008年09月23日
㈱クースコーポレーションHP完成!

㈱クースコーポレーションの島ノ江社長の会社のホームページがやっと完成した。
ページ作成に並々ならぬ努力と時間を要したと製作担当の樋口さんが言っておりました。
遠くは、宮崎・大分・佐世保・佐賀県内と佐賀に本部をおく、23教室の個別指導塾を運営。
取材だけでも、遠方という所に、製作の樋口さんのこだわりは、実際に目で見て各拠点の人柄を
出していきたいと。
各教室の皆さんを集め、ブログ講習も徹底してやり、徐々に定着しつつある。
各教室の味が出ていて、今後の展開も楽しみである。
http://www.cooth.co.jp/rinen.html このページは、熱い!
社長の思いが、入りすぎて重い!(笑)
塾に来られる子ども達だけでなく、これに関わるすべての皆さん、親・社員さん・各企業の会社・市県民に共通すると思う。
ここからも私は尊敬する島ノ江社長だなと。親分また、学びました。
http://www.cooth.co.jp こちらも各教室長の思いも凄く熱いです。
そんな熱い島ノ江社長に会えるイベントがあります。
ぜひとも、お子さんや親御さんに老若男女問わず、感動します。
ご案内しますね。
「チベット声楽家 バイマーヤンジンさん」
日本とチベットの文化の違い、家族のあり方などを語ってくれます。
開催日時 : 10月25日(土)
時 間 : 開場17:30 開演18:00
開催場所 : 玄海ロイヤルホテル 0940-62-4111
入 場 料 : 無 料
http://yangjin.jp/index.html バイマーヤンジンさんのHPです。
そして、翌日26日(日)
「チベット声楽家 バイマーヤンジンさん」とぉ!
第4回朝礼コンクール優勝企業
株式会社クースコーポレーション島ノ江社長の朝礼実演
開催場所 : 古賀市中央公民館8大会議室)
(古賀市中央2丁目13-1 092-944-1931)
時 間 : 開場 9:00 開演 9:30
入 場 料 : 無 料
2008年09月13日
ライジング福岡
ライジング福岡南支部にお邪魔した。
ライジング福岡と聞いて知っている人は、あ~ねぇ~!
知ったかぶりのひとは、あああ、あれねぇ~!
私は、正直最初は知らなかった。
久留米でもちょくちょく聞くようになって、あー、プロバスケットチームなんだぁ~
ぐらいの関心度。
友人にもバスケットをやっているのはいる。
だからどうしたってとこの関心度。
この度、人のご縁を頂き、通信事業の一環で、お声を頂き、事務所に。
以前から、久留米ちゃんぽんセンターでの縁から、良くして頂き、
気にしていただいてくれてました、ヒサミツセンターの宮原社長にお声を頂きました。
有難いです。
趣旨は、ライジング福岡バスケットチームを盛り上げたい!
財政難の中、選手たちが頑張れるような状況を作りたい!
と久留米にライジング福岡南支部を立ち上げた。凄腕の宮原社長。
また、浦本氏のユーモラスたっぷりな営業力は、凄いらしい。
現在、ライジング福岡のホームページ運営を担当しています、木村氏の
粋でハッスルしたページは最高です。
そんな二人の白熱した意見が飛び、つい、熱が入り立ってしまう程の事務所の空気。
このライジング福岡の南支部の本気さを感じた。
このメンバーの仲間入りすることになった。
目標は一つ!頑張っていこう!
いろいろと、打ち合わせをし、情報通信を活かした発信とチームの活性化と
久留米の活性化に従事していくことになった。
嬉しい。
ご縁に感謝です。
ライジング福岡と聞いて知っている人は、あ~ねぇ~!
知ったかぶりのひとは、あああ、あれねぇ~!
私は、正直最初は知らなかった。
久留米でもちょくちょく聞くようになって、あー、プロバスケットチームなんだぁ~
ぐらいの関心度。
友人にもバスケットをやっているのはいる。
だからどうしたってとこの関心度。
この度、人のご縁を頂き、通信事業の一環で、お声を頂き、事務所に。
以前から、久留米ちゃんぽんセンターでの縁から、良くして頂き、
気にしていただいてくれてました、ヒサミツセンターの宮原社長にお声を頂きました。
有難いです。
趣旨は、ライジング福岡バスケットチームを盛り上げたい!
財政難の中、選手たちが頑張れるような状況を作りたい!
と久留米にライジング福岡南支部を立ち上げた。凄腕の宮原社長。
また、浦本氏のユーモラスたっぷりな営業力は、凄いらしい。
現在、ライジング福岡のホームページ運営を担当しています、木村氏の
粋でハッスルしたページは最高です。
そんな二人の白熱した意見が飛び、つい、熱が入り立ってしまう程の事務所の空気。
このライジング福岡の南支部の本気さを感じた。
このメンバーの仲間入りすることになった。
目標は一つ!頑張っていこう!
いろいろと、打ち合わせをし、情報通信を活かした発信とチームの活性化と
久留米の活性化に従事していくことになった。
嬉しい。
ご縁に感謝です。